蝉や蜻蛉の羽に似て


 真夏の着物や帯の素材についてご存じでしょうか。よほど着物が好きな方でも夏は避けてしまう方が多いのです。どうしてでしょう。
 暑くて汗もかくし大変だからとおっしゃる方も多いでしょう。そしてもう一つの理由は現代において、着物を着る機会はフォーマルな時が多いので、以前のように着物で一年中通していた時代とは違うからです。

 なるべく夏は着物を着たくないと思う方がいる一方、夏の着物こそ素敵とその魅力に惹かれて、お召しになる方がいらっしゃるのも事実です。
 そこで、今回は夏の着物の素材にはどんな名称があり、どのような素材があるのかを連ねながら説明してみましょう。
 ここでは単衣を着る初夏をあえて除き、7月と8月の盛夏の頃に絞り話しを進めて参ります。



盛夏によく使われる素材


 <絽>

夏の着物の素材 ( 紋竪絽の付下げの一部分 ) 最も夏に使われている素材で6月から9月の残暑の残る上旬まで夏の間中着る事ができる便利な素材です。
  一般的は絽目が横に出ているものと竪に出ている竪絽とがあり、それぞれな地紋があるものは、紋絽、紋竪絽と呼ばれます。
 また絽目が不規則にある段絽、三本絽、五本絽、九本絽など、長襦袢に使われる平絽があります。
 絽には色々なバリエーションがあり、それぞれ雰囲気に特色があります。


 <紗>

 絽よりも隙間がある織り方でさらに涼感を感じさせる素材です。地紋のあるのは紋紗、節のある玉糸使いで平織りの薄手の生地は紬紗と呼ばれます。紗袷に使われる紗は最も薄い紗です。


 <羅>

 羅は縦糸をよじり目を荒くした複雑な織り方の生地ですが、着物にはあまり用いられず夏のコートか帯に見られます。


 <夏の織物>

 いずれも夏向きに薄く織られた盛夏の着物で、夏大島、夏結城、夏お召し、明石縮、夏塩沢が有名です。他には上布があり麻で織られている着物があってこれも涼しくて人気があります。越後上布、琉球上布が有名です。
 その他、植物の繊維で織られる物には、芭蕉の繊維から織り出される芭蕉布や小千谷地方で織られる麻の小千谷縮などもよく耳にする夏特有の生地の名前です。



蝉や蜻蛉の羽に似て


絽に似た蜻蛉の羽 これらの夏の素材の生地はこの高温多湿の日本の夏に培われてきたものであります。
 袖を通してみれば、しゃり感があり身にまとわりつかず薄くても張りがあるので案外涼しいものです。
 夏にみる蝉の羽や、蜻蛉の羽を見ると何だか夏の着物の素材感にも似て見えてきます。

 ぜひ、蜻蛉や蝉の衣裳を着た気分で夏の着物を楽しんでください。夏の帯全般の素材についてはまたの機会に述べたいと思います。

20-25toumei.gif

20-25toumei.gif