種目説明 | キモノ新空間 Arata Atelier | 着物染色家 佐藤節子 | あらた工房

小紋

 普段のお洒落着として、観劇、会食、趣味の集いなど気軽な外出に着る。細かい単位模様を繰り返し染めたもの。飛び柄などもある。小紋には種類が多い。

付下

 お祝い事の会やパーティーなどに着る。訪問着より略式である。全ての模様が肩山を中心に上下に分かれている。訪問着のように縫い目には柄がかからない。

振分小袖

 着る範囲が広く全ての場面に合うように創られている。小紋と付下げを組み合わせ、豪華に柄の配置がされている。あらた工房の最もオリジナルな作品。

訪問着

 略式の礼服。結婚式やパーティーなど、お祝いの席に主に着る。柄は四季の模様や、吉祥柄が多い。柄の配置は裾模様になっていて、袖、胸、肩にもある。

振袖

 式服としてミスの第一正装である。成人式、結婚式、パーティーなどで着る。袖が長いのが特徴で、柄の構図も華やかに大きく描かれている。

黒留袖・色留袖

 式服としてミセスの第一正装である。結婚式などに着る。紋の数は、黒留が5つ。色留は3つか5つ。柄は豪華な吉祥模様で、裾と裾回しにも描かれている。

染名古屋帯

 袋帯の略式として考案された帯。お太鼓は一重になる。前の部分は半分に折って仕立てるが、柄の格によって開き仕立てにもする。ポイント柄、六通、全通柄などがある。

染袋帯

 織の袋帯と同じく、訪問着、付下、小紋、無地の紋付きに合わせる。お太鼓の部分が二重になる。格調高い柄が多く、素材にも珍しい生地を使用している。

箔絵袋帯

 織りの袋帯と同じ用途に用いられる。全通に柄があり、箔を使用しながら絵画的に柄を描く。抽象性に最も溢れている、あらた工房のオリジナルの作品。

昼夜帯

 両面に柄があり、二通りに締められる帯である。独創的な柄を配し二面の意外性を楽しむ。袋帯と名古屋帯がある。袋帯は織帯と同寸の長さがあるので二重太鼓となる。

羽織・コート

 防寒にもなりお洒落の要素もある。飛び柄や細かい模様などがあり、カジュアルな着物から街着にまで気軽に羽織る。紋付きの羽織は略式の礼装にもなる。